毎年4月から6月に楽しめる潮干狩り。

存分に楽しむためには、やはり道具を完璧に揃えることが大切です。

 

足や手にケガをしないためにも、装備もばっちりで潮干狩りにでかけましょう。

スポンサーリンク

潮干狩りの道具

潮干狩りで必要な道具は、

  • 熊手
  • スコップ
  • ザル(ふるい)
  • 軍手(手袋)
  • ビーチサンダル、マリンブーツ
  • バケツ
  • 空のペットボトル
  • タッパーやビニールの貝入れ
  • タオル
  • 帽子
  • 日焼け止め
  • 着替え
  • 保冷剤
  • クーラーボックス

熊手やスコップ

082.clamming11

大潮の日などで完全に水がひいた状態では熊手が必要です。

ただし、水が少しある状態では熊手よりもスコップが役に立ちます。

 

水がひいているところよりも、海水が少しある場所の方が誰も掘っていないので、たくさん貝が獲れる日もあります。

 

スコップを砂にさして貝の所在にあたりをつけるのに使います。

貝にあたったら、その周辺を手やザルで掘るとゴッソリ獲れたりしますよ!

ザル(ふるい)や網

082.clamming4

網は獲った貝を入れておくのに使います。

片手の手首にくくりつけておけば、貝が海水に浸かったままで移動もできるので、とても便利です。

 

なにげに必要なのがザルやふるいです。

砂が柔らかい日は、ザルやふるいをスコップのように使い、砂ごとすくいあげて水中で砂をふるうと、貝が一気にとれます。

 

手や熊手で獲った貝の砂を落とすのにも、あるととても便利な必要アイテムです。

軍手(手袋)

082.clamming7

手にケガをしないためにも、軍手などの手袋をして行いましょう。

一度ビニール製のゴム手袋でやってみましたが、すぐに破けてしまいました。

 

おすすめは、指の部分がゴムでガードされている軍手です。

ビーチサンダル、マリンブーツ

082.clamming6

足の保護のために、できればビーチサンダルではなく、マリンブーツがおすすです。

スニーカーの様に自由もききますし、歩きやすく足が痛くなりません。

 

ビーチサンダルだと、足の爪に砂が入ったり、足が痛くなったりましますので、可能であればマリンブーツを用意しましょう。

バケツや空のペットボトル、タッパーやビニールの貝入れ

082.clamming5v

獲った貝を運ぶために使います。

空のペットボトルは、その後の砂抜きのために海水を入れておくものです。

 

わたしは、タッパーに貝と海水を入れて持ち帰り、ペットボトルに入れた海水を使って砂抜きをしています。

 

持ち運びが便利な厚手のビニール製の貝入れもあります。

ジップ付きで水漏れもありません。

保冷剤

貝を持ち運ぶときに、温度が上がりすぎないようにするために使います。

帽子や日焼け止め

日焼け、熱中症の予防のため、帽子や日焼け止めは必ず持っていきましょう。

潮干狩りの時期が真夏でないため、油断しがちですが、長い時間日差しのある海でかなり紫外線が強くなっています。

 

わたしの友達はひどい日焼けで軽い火傷状態になり、次の日に皮膚科に行っていました。

また、わたし自身も持っている「日光アレルギー」で湿疹がでる場合がありますので、アレルギーがある人は注意が必要です。

 

そんなことにならないためにも、日焼け対策が必要です。

日焼け止め成分は水で流れてしまいますので、可能であれば2時間に一度は塗り直ししてくださいね!

タオル、着替え

なんだかんだで、服も体もベトベト、砂まみれになりますので、着替えやタオルも忘れずに!!

 

潮干狩りが終わったら

スポンサーリンク

貝を洗う

まず、足や腕などと一緒にバケツに入れた貝を軽く洗いましょう。

砂を落とすことでその後の砂抜きも楽になります。

貝をタッパーに入れる

タッパーや貝入れに、貝と海水を入れます。

 

本来は貝が呼吸できるようにしておくのがよいのですが、車や電車で運ぶ際は密閉しないと水がこぼれてしまいますので、容器に水をギリギリに入れるのではなく、呼吸ができるように空気が入っている部分を作りましょう。

車で運ぶ際は、あまり揺れるとよくないので、海水は入れずに貝のみにします。

海水を汲む

用意した空のペットボトルに海水を汲みます。

貝の砂抜きに使いますので、多めに持って帰りましょう。

 

水道水に塩を入れても砂抜きはできますが、可能であれば海水を使いましょう。

保冷剤をセット

082.clamming10

クーラーバッグに貝を入れたタッパーと保冷剤を入れます。

この時、汲んだ海水も一緒にクーラーバッグに入れます。

 

貝は高温になると死んでしまいますので、保冷剤は必須です。

あさりの砂抜き

あさりをセット

082.clamming13

 

ザルなどにあさりは平らに並べて、海水または塩水をあさりが隠れるように入れます。

塩水を作るときは、水1リットルに対し、塩大さじ2杯を目安に作ります。

 

うちで使っているのは、100円ショップで買った食器用の水切りバットです。

平らに並べることができることと、ザル部分を引き上げると砂の処理がしやすいのでとても便利です。

082.clamming12

暗くする

新聞紙をかぶせて、暗くしましょう。

暗くすることで、塩水を吐いて、砂がでてきます。

 

3時間後に、一度水を変えましょう。

この段階でも食べられますが、しっかり砂抜きをしたいのであれば、もう3時間です。

あさりを洗う

砂抜きが終わったら、水道水でアサリをよくもみ洗いします。

ザルに砂が残らなくなったら、できあがり!!

 

中身がないものや割れているものは、取り除きましょう。

あさりを保存

082.clamming16

残ったあさりは保存が可能です。

  • 冷蔵では3日程度
  • 冷凍では3週間程度

 

冷凍するときは、保存袋に小分けにして冷凍します。

冷凍保存したアサリは、沸騰したお湯に凍ったまま入れると貝が開きます。

解凍せずに使うのがポイントです。

スポンサーリンク