ストレス過多な毎日で、だるい、疲れる、謎の頭痛など「自律神経失調症」はさまざまな症状を引き起こす可能性がある病です。放っておくと鬱になる可能性もあります。

 

症状の自覚と原因の把握によって、症状を改善するための対策があります。

自律神経失調症症状原因治療対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

自律神経失調症とは

198.dysautonomia4

自律神経失調症は、自律神経が乱れることによって体の不調があらわれる状態のことです。

 

人によってあらわれる症状は異なり、症状自体も多岐にわたりますが、それらの症状に対して病院でさまざまな検査をしても特に悪いところが見つからないような場合は、自律神経失調症と診断されることがあります。

体の疲れやストレスなどによって引き起こされることが多い自律神経失調症の症状を把握して、自分の不調の原因が自律神経の乱れである可能性が高い場合は、対策が必要となります。

 

自律神経失調症の症状

自律神経失調症の症状は、体に不調を感じるものと、心の不調を感じるものがあります。

からだの症状

  • 疲れがとれない
  • 息苦しさを感じる
  • 微熱
  • 頭痛
  • めまい、ふらつき
  • 肩こり
  • 体温コントロールができない(暑かったり寒かったりが激しい)
  • 眠れない
  • 食欲がない
  • 胃腸の調子が悪化

こころの症状

  • イライラする
  • やる気がでない
  • 気分が落ち込む
  • 感情をコントロールできない

 

自律神経失調症の原因

198.dysautonomia2

 

わたしたちが持っている自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の働きによって支配されています。

これらの神経は、体のいろいろな部分をコントロールするために必要に応じてスイッチングし「交感神経」が働いたり、「副交感神経」が働いたりと、うまくバランスを保つことで、成り立っています。

 

交感神経は体や心が活動している緊張時に優位になり、副交感神経は逆に体や心が休息しているリラックス時に優位な状態となります。

自律神経の働きで、人は体温の調整や血圧、呼吸、消化などを整えることで、体調が管理されているのです。

 

ですから、この自律神経がうまく動かなくなると、体調悪化につながるということです。

 

自律神経が乱れる主な原因は、

  • ストレス過多
  • 食生活の乱れ
  • 睡眠不足

 

などがあげられます。

ストレスがかかると、交感神経が優位の状態が長く続き、血流が悪くなることから、だるさや疲れなどをはじめとした体の不調があらわれます。

 

このように、交感神経が常に優位の状態では体や心が休息のタイミングへ移行できないということが不調の原因となります。

 

ストレスは心だけが原因ではなく、体の疲労も原因の一つとなります

気分的に元気であっても、日々ギリギリの体力で疲れ切っていると結局は多くのストレスが身体にかかることになります。

 

うつと自律神経失調症の違い

スポンサーリンク

自律神経失調症は主に体の症状から始まるのが特徴ですが、うつ病は心の症状がメインとなります。

 

自律神経失調症が進行すると、心の症状も悪化していき、うつ病を発症する可能性があります。

 

ストレスなどが原因で、体調の変化を感じた場合は、早期に対策する必要性があるということです。

 

自律神経失調症の治療・対策・薬

198.dysautonomia5

自律神経失調症の治療は、投薬の他、心身の治療が必要となります。

自律神経失調症で処方される薬は、”抗うつ薬”や”抗不安薬”、”睡眠導入剤”です。

うつ症状が進行している場合には抗うつ薬や抗不安薬が、不眠の症状がある場合は、睡眠導入剤が処方されます。

 

いずれの薬も病院の先生による診断によって処方されます。

不眠の場合は、薬に頼らなくても生活習慣の改善で解消できる場合もあります。

心の治療

ストレスを取り除くことが大切となります。

ストレスの原因は人によりさまざまですが、気分転換や生活環境、仕事環境を変えるなどの対策が必要となります。

 

ストレス解消は自分でできる対処の一つではありますが、難しい場合は、必要に応じてカウンセリングを行うこともできます。

 

また、運動をすることはうつ予防にもなると言われているほど、ストレス解消に効果があります

 

身体にゆとりをもつには、3日に1度の軽い運動が必要と言われています。

体に疲れがたまっている時でも、軽い運動は効果的です。

体の治療

血液の循環が悪くなることから、体の筋肉をほぐす治療をする場合があります。

病院では、マッサージや指圧などで筋肉をほぐします。

 

自宅でできる方法では、ストレッチや入浴などが効果的ですので、寝るまでの数時間のリラックスタイムを大切にしましょう。

普段の生活を見直す

普段の生活を見直すことによって、交感神経と副交感神経のスイッチングがスムーズになり、自律神経の乱れが改善されるケースが多いのも事実です。

 

薬だけが治療ではありませんので、自分自身でできることから始めるのが改善の第一歩となります。

飲酒

過度な飲酒は睡眠の質を悪くすることがわかっていますので、飲む量は適量にしましょう。

喫煙

喫煙は血流を悪くしますので、なるべく控えましょう。

エアコンによる冷え

冷えすぎたり、暑すぎたりを繰り返すと交感神経と副交感神経の切替えが頻繁になり、自律神経に負担がかかります。

 

室内が寒すぎる場合は、冷え対策をとりましょう。

クーラー病も自律神経失調症の原因となりますので、注意しましょう。

 

クーラー病についてはこちらから♪
体がだるいのはクーラー病のせい?冷えすぎるとどんな症状がおきるの?!

不眠対策

就寝時にうまく副交感神経に切り替わらないと寝つきが悪いなどの症状が起きます。

 

不眠対策にはいろいろありますが、寝る前3時間はブルーライトを浴びない、就寝2時間前にお風呂につかるなどの対策だけでも、寝つきがかなり改善されます。

食生活

胃腸に負担がかかるものばかり食べていると、さまざまな不調が起きます。

 

炭水化物の食べ過ぎは避けて、野菜や発酵食品を多くとり、ビタミン、ミネラル、タンパク質、脂質のバランスを整えましょう。

 

まとめ

普通に生活しているだけでも、ストレスはつきまとうものです。

検査しても異常がないのに体がだるい場合は、自律神経失調症の疑いがあります。

できることから対策をしていきましょう。

 

 

アレルギー体質の人は普段から痒みをはじめとしたいろいろな症状によりストレスがかかりやすくなっていますので、特に注意してください。

また、慢性的に疲れている人、夏や冬の体力低下時も注意が必要です。

 

体がだるい場合はこちらかも?

夏バテについてはこちらから♪

だるいのは夏バテの初期症状かも?対策をすれば、夏バテが解消できる!!

 

クーラー病についてはこちらから♪
体がだるいのはクーラー病のせい?冷えすぎるとどんな症状がおきるの?!

 

スポンサーリンク