スーパーフードの一つである「ビーツ」

 

一酸化窒素が含まれていることで、血流をよくし基礎代謝アップする働きがあります。

アンチエイジングやダイエット補助、疲労回復効果が期待できる野菜です。

 

オリゴ糖も豊富なため、お腹によく、便秘予防や腸の健康維持ができます。

免疫力アップも期待できるビーツ。

 

今日から使える簡単レシピもご紹介します。

スポンサーリンク

 

ビーツとは

111.beet2

 

「ビーツ」はアフリカ北部や地中海沿岸が原産のアカザ科の野菜で、てんさいの仲間です。
ロシアではボルシチによく使われる食材で、根を食用とした根菜です。

赤かぶに似た赤色が特徴の野菜です。

 

古くから便秘の治療に使われていた記録もあります。

 

「ビートルート」や「レッドビート」とも呼ばれています。

 

ビーツの栄養

ビーツで注目される栄養成分は

  • 一酸化窒素(NO)
  • オリゴ糖
  • 葉酸
  • カリウム

 

です。
これらの他、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、パントテン酸などのビタミン、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも多く含まれています。

 

ビーツの効果・効能

スポンサーリンク

アンチエイジング

一酸化窒素の働きで、血管を柔軟にし、血流がよくなることから、肌をキレイに保ち、アンチエイジングに役立ちます。

 

また皮膚の健康を保つのに役立つビタミンB2、ビタミンB6や、コラーゲンを作るビタミンCや亜鉛の作用で、美肌効果が期待できます。

便秘解消・腸の健康維持

オリゴ糖が多く含まれるビーツは、善玉菌を増やし、腸内環境を整え、便秘予防や解消の効果が期待できます。

 

腸内環境を整えることで、免疫力がアップしますので、風邪予防アレルギー体質の人にもおすすめです。

疲労回復

一酸化窒素の働きで血流が増えることで、体内で消費される「酵素」の働きを手助けする作用があります。

 

基礎代謝アップで冷え性予防や、ダイエット補助疲労回復に役に立ちます。

貧血予防

造血作用がある葉酸が多く含まれていること、赤血球をつくる鉄も含まれていることで、貧血予防の効果が期待できます。

 

ビーツの食べ方・レシピ

ビーツは生のもの、乾燥したもの、水煮を缶詰にしたものがあります。

 

水溶性の栄養成分が多く含まれているため、茹でてしまうとせっかくの成分が流れでてしまいます。

スープにして食べることで、栄養成分を逃さず摂取することができます

 

また、ビーツの赤色を残して調理をしたいのであれば、皮ごと加熱するようにしましょう。

食べ方

111.beet4

  • 茹でたものをつぶしてサラダにする。
  • 短冊切りにしてピクルスをつける。

ビーツの簡単スープレシピ

111.beet3

材料

  • ビーツ
  • セロリ
  • タマネギ
  • コンソメ
  • コショウ

手順

  1. ビーツ、セロリ、タマネギを1.5センチ角にカットします。
  2. お湯にコンソメと1の野菜を入れて茹でます。
  3. 野菜が柔らかくなったら、塩、コショウで味を調整してできあがり。

 

野菜はお好みで選んでくださいね。

ビーツはミキサーにかけてスープに入れても美味しくいただけます。

ビーツのホイル焼き

手順

  1. ビーツを軽く洗います。
  2. 皮は剥かずに、ホイルに包みます。
  3. オーブンでじっくり焼きます。

硬い野菜ですので、時間をかけて火を通しましょう。
ホクホクした食感で食べることができます。

水煮缶

水煮缶詰は、すでに加熱してあるので、何にでも使えてとても便利です。

 

茹でたじゃがいもを、かるくすりつぶして混ぜたり、サワークリームを添えると美味しくいただけます。

 

まとめ

ビーツの効果・効能は

  • アンチエイジング
  • 便秘解消・腸の健康維持
  • 疲労回復

です。

スーパーでも最近は見かけますので、普段のお料理にプラスできます。

ちょっとハードルが高く感じる人は水煮缶詰から試してみましょう。

 

スポンサーリンク