夏に一番注意しないといけないには、やはり「熱中症対策」です。
TVなどでも日々喚起を促していいますが、毎年熱中症で多くの人が体調に異変を生じる結果となっています。
熱中症は、実は水分を摂るだけでは対策は足りていません。
毎日の注意と対策をきちんと心がけることが必要です。
熱中症の原因や症状、対策、治療についてご紹介します。
スポンサーリンク
熱中症の原因
熱中症は、高温多湿の環境に長時間いることで、体の体温調節機能が乱れてしまうことで起こります。
体温の調節ができなくなると、発汗のコントロールが効かなくなり、熱が体内にこもったり、汗により体内の水分、塩分が足りなくなったりする状態が起こり、体にざまざまな症状があらわれます。
毎年、熱中症を発症する人は増えている傾向にあります。
疲れや夏バテで体力が低下しているときは、特に注意が必要です。
熱中症の症状
熱中症の症状は、初期の場合は「あれ?疲れかな?暑いからかな?」と思っているうちに、どんどん悪化する場合があります。
また自覚症状があまりない状態から、一気に気分が悪くなるケースもあるため、まずは症状を理解すること、予防をすることがとても大切になります。
初期症状
熱中症の初期症状は、「めまい」です。
少しでもクラっとしたら、それは熱中症のサインだと思ってください。
また、口の中の渇きを感じる場合もあります。
よく小学校の校庭で立ち眩みなどを起こす子供がいます。
高温多湿の環境に長くいることで、体のバランスが崩れることで起こる症状です。
主な症状
熱中症で起きる主な症状は、
- めまい
- 口の渇き
- 頭痛
- 吐き気、だるい
- 手足がつる、しびれ、痙攣
- 汗が一気にでる
- 暑いにの汗がでない
- 体が異常に熱い
- 顔や首などが赤い
- 意識障害
などがあります。
お年寄りに多いのが、暑いのに汗がでずに、熱が体にこもってしまう状態です。
体調に異変を感じたら、すぐに対策をとることが必要です。
熱中症対策・予防
熱中症対策は、水分と摂るだけでは不十分です。
大切なのことは、涼しい環境に移動すること、塩分と水分を一緒に摂ることです。
涼しくする
定期的に涼しい場所で体をクールダウンできればよいのですが、なかなかそうゆうわけにはいかない場合が多いと思いますので、直射日光を避けることや体を冷やす対策をとりましょう。
また、暑いのに汗がでないことで、体に熱がこもることで熱中症になる場合もあります。
この様な場合は、汗による水分の減少は起こっていませんので、まずは体を冷やすことが重要となります。
お年寄りなども暑さを感じない、汗をかきにくいなどの理由で室内で倒れる場合があります。
”暑い”と感じなくても、涼しい環境で過ごすことが大切です。
- 帽子・日傘
- 保冷剤やクールグッズを使う
- 冷たい飲み物をとる
- 涼しい部屋へ移動する
水分・塩分を摂る
スポンサーリンク
熱中症対策では、とにかく水分を摂ることが必要だと言われていますが、汗を大量にかいた時には、体の水分だけではなく塩を含むミネラルも少ない状態になっています。
このような状態で、水分のみを補給すると、血中の塩分濃度が低くなりすぎて、熱中症の症状がでたり、症状が悪化したりする可能性があります。
ですから、必ず塩分も一緒に補給することが大切です。
水やお茶ではなく、”経口補水液”や”スポーツドリンク”を飲むようにしましょう。
自分で作る場合は、水1リットルに対し、食塩1g程度が目安です。
また、カフェインが含まれているものも尿として排出しやすくなるため、避けるようにしましょう。
熱中症の治療
熱中症の症状がでたら、すぐに応急処置をしましょう。
涼しくする
まずは原因となっている熱を取り除き、体温を下げることが必要です。
屋内ではエアコンをつけるか、屋外では木陰へ移動しましょう。
氷や保冷剤などで、脇、足の付け根、首を冷やすのが効果的です。
ラクな体制に
横になり、べルトやシャツのボタンなど衣類の圧迫を取り除きましょう。
めまいや頭痛が酷い場合は、脳の血液の循環が悪くなっている可能性がありますので、頭より足を高くしましょう。
水分補給
水が飲める状態であれば、塩分を含んだ水(スポーツドリンクなど)を飲みましょう。
手足に痙攣がある場合は、塩の不足が考えられます。
塩を含んだ水が必要になります。
救急車
意識がない場合は、救急車をすぐに呼んでください。
応急処置としては体を冷やすことです。体を冷やしながら、救急車を待ちましょう。
熱中症に効く食べ物
熱中症対策には、塩分、カリウム、ビタミンB1、ビタミンC、クエン酸の摂取が効果的だと言われています。
汗の材料となる、水分、塩はもちろんですが、カリウムが不足すると、痙攣などを引き起こす可能性がでてきます。
ただし、自分の状態にあったもの摂ることが大切で、運動時や普段の生活では、特に摂った方がよいものは変わってきます。
夏の普段の食事
夏はビタミン、ミネラルを汗と一緒に排出してしまいがちですので、炭水化物ばかり摂らずに、ビタミン、ミネラルが特に多い、フルーツ、緑黄色野菜、豚肉、大豆などを中心とした食材が向いています。
特に必要なのは、塩、カリウム、ビタミンB1とビタミンCです。
夏野菜は水分が多く、疲れを回復する成分が多く含まれていますので、ゴーヤやみょうが、きゅうりなどを摂りましょう。
カリウムが多い、スイカやじゃがいも、ナッツ類などもおすすめです。
また、すっぱいものに含まれているクエン酸は疲労回復をしてくれますので、グレープフルーツやレモン、梅干し、酢の物なども積極的に食べるようにしましょう。
ゴーヤの効果についてはこちらから♪
⇒ 夏バテに効果抜群ゴーヤの栄養とは?苦味にはすごい効能が!ガン予防に効く!!
みょうがの効果についてはこちらから♪
⇒夏バテに効くみょうがの栄養は?効能と保存方法、薬味以外の使い方も!
スポーツには
スポーツ時には、やはり多くの汗をかきますので、汗とともにミネラルが排出されていまいます。
スポーツドリンクなどで水分、塩を特に摂取しましょう。
塩分
塩分は、汗を特にかいている時には必要ですが、全ての食事で増やした方がいいわけではありません。
塩分の過剰摂取につながる可能性がありますので、普段の食事では通常通りの塩分摂取量としましょう。
まとめ
夏は暑さや湿度により、疲れやすく、体調を崩しがちです。
夏にかかりやすい病気は、夏バテやクーラー病などをはじめ多くあり、熱中症はその中でも全ての人がかかる可能性がある病気です。
アレルギー体質の人は夏のアレルギーもありますので、体力を落とさないように注意しましょう。
普段からの体力づくりも、夏の病気にかからない大切な方法です。
夏バテについてはこちらから♪
⇒だるいのは夏バテの初期症状かも?対策をすれば、夏バテが解消できる!!
クーラー病についてはこちらから♪
⇒体がだるいのはクーラー病のせい?冷えすぎるとどんな症状がおきるの?!
夏のアレルギーについてはこちらから♪
⇒7月、8月のアレルギーの原因は何?花粉だけではない、夏のアレルゲンを徹底分析!!
スポンサーリンク