アレルギーを治すには、腸内環境を整えることがとても重要です。
免疫力は「心が3割、腸管の働きが7割」と言われています。
免疫力アップのカギは、腸をいたわること、腸内細菌を増やすことが重要なのです。
体調が悪くなりやすい、いつになってもアレルギーの症状がでまくる!なんて人はまずは、腸によい食べものを食べることからはじめしょう!!
スポンサーリンク
体の不調は腸の不調
「明日、仕事に行きたくないな~」「学校いきなくないなぁ~」と思ったときに、胃がチクチクしたり、お腹が痛くなった経験がありませんか。
ここ一番というときに、胃痛や腹痛だけではなく、下痢の症状がでる人もいます。
これは、強いストレスがかかった際に、心だけではなくお腹にも同じようにストレスの影響が及ぶため起こる症状です。
脳にストレスがかかると、自律神経がうまくコントロールできなくなり、腸管の運動が乱れることが原因で、下痢などの腸の不調が起こります。
ストレスがあると脳もお腹も不調になり、免疫力が低下することがわかっているのです。
免疫力の低下は、さまざまな病気やアレルギー症状悪化の原因となります。
ということは、腸が元気であれば免疫力が上がるということが言えるます。
なんと免疫力は「心が3割、腸管の働きが7割」と言われています。
心よりも腸の方が免疫を上げる役割が大きいということですね。
腸内細菌のバランスを整えて、免疫力をあげるためには、日ごろから腸の好物を摂取して、腸内細菌を増やすことが大切です。
免疫力アップの鍵は、「食を大切する」ことが重要なのです。
腸内細菌を増やす食物
普段の食事でビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれているものをバランスよくいろいろなものを食べていれば、もちろん腸の調子はよくなります。
ただし、腸内細菌が大好きなもの、腸内細菌のエサになるものを多く食べることによって、もっともっと腸の調子はよくなります。
発酵食品を多くとり、元気な毎日を送りましょう。
ヨーグルト
やはり腸内細菌と言って、一番に頭に浮かぶのはヨーグルトですね。
ヨーグルトには乳酸菌やビフィズス菌が含まれており、腸内の善玉菌を増やすことができます。
生きて腸まで届くような商品もありますが、実はほとんどの菌が胃を通過する際に胃酸で死んでしまいます。
それでも、死んでしまった菌を含んだ分泌液が善玉菌のエサになって腸では、善玉菌が増えることとなります。
ヨーグルトについてはこちらから♪
オリゴ糖
オリゴ糖は難消化性のものがあり、腸まで届くので、善玉菌を増やすのにとても効果的です。
ヨーグルトや乳飲料などで、オリゴ糖入りと書かれているものは、腸内環境を整えるのにはとてもいい組み合わせと言えるでしょう。
オリゴ糖が含まれる食品はこちらから♪
⇒ オリゴ糖でダイエット効果がすごい!ヤーコンの効能とレシピを紹介!
日本の発酵食品
日本の発酵食品には、納豆やお味噌、ぬか漬け、自然薯などいろいろありますが、実は日本人には、ヨーグルトの菌より、日本の発酵食品の菌の方がお腹に合っていると言われます。
その理由は、腸内細菌は生後から約2年くらいの間に作られたものが、私たちの腸に棲みつき、それらの細菌で生涯腸内環境を整えていくことになります。
ですから、幼少期から身近にある菌の方が、自分の体内にある菌と同じ可能性が高いので、体に合うということになります。
もちろん、幼少期からヨーグルトをよく食べているのであれば、そちらの方が体に合っている可能性が高いということになります。
味噌の栄養についてはこちらから♪
⇒味噌がもつ栄養と効能は?万病予防の発酵食品のスーパーパワーとは!
納豆の栄養についてはこちらから♪
腸を荒らす食物
スポンサーリンク
糖
糖類は善玉菌のエサにはなりません。
そればかりか、糖を分解するためには、ビタミンやミネラルを消費するので、消化に時間がかかります。
また、糖のみの摂取では血糖値が急激に上昇するため、インスリンが一気を出して低血糖状態になります。
すると、また糖がほしくなるの繰り返しで、甘いものは悪循環を引き起こすのです。
糖質は白米や砂糖が代表的です。
白米には雑穀などをブレンドすると、ビタミンやミネラル、食物繊維なども一緒に摂ることができます。
お砂糖は”てんさい糖”などオリゴ糖が多く含まれているものがあります。
自宅で使うお砂糖は、白糖よりもオリゴ糖が含まれているものをおすすめします。
雑穀の種類についてはこちらから♪
⇒何の雑穀を選ぶべきかがわかる!おすすめブレンド、雑穀別の効果をご紹介!
体によいお砂糖についてはこちらから♪
⇒砂糖はアレルギーを悪化させる?アレルギーでも食べていい砂糖は!
まとめ
腸内環境を改善するには、
- オリゴ糖をとる
- ヨーグルトをとる
- 味噌、漬物、納豆などをとる
- 糖質を控えるか、工夫する
などです。
腸内環境を整えて、病気もアレルギーもふっとばす丈夫な体づくりを心がけましょう。
腸内環境を整えるにはこちらも♪
⇒腸内環境の改善方法は?腸内環境を整えるには相性のよい菌が必要!
スポンサーリンク