サバを食べたら、蕁麻疹や腹痛、吐き気を起こした!なんて人は、「サバアレルギー」かもしれません。
ただし、サバによる腹痛や下痢、蕁麻疹などの症状は、ヒスタミンやアニサキスなど、いくつかの原因があります。
自分が鯖自体のアレルギーなのかどうかを把握して、その後どのような注意が必要なのかをきちんと知ることが大切です。
鯖アレルギーの原因、症状、検査、対策についてご紹介します。
スポンサーリンク
鯖アレルギーの原因とは?
鯖を食べて蕁麻疹がでたり、お腹を壊すような場合、以下のような原因が考えられます。
- 鯖アレルギーである
- 鯖に含まれるヒスタミンが原因
- 鯖によるアニサキスアレルギー
鯖自体にアレルギーがある場合は、サバを食べることを避けなければいけませんが、青魚の鮮度が落ちている時などに多くなる物質「ヒスタミン」が原因の場合や、サバにアニサキスが寄生していたことが原因の場合は、一度サバを食べてお腹を壊したとしても、その後は注意することでサバを食べることができる可能性が高くなります。
鯖アレルギーの症状は?
鯖アレルギーは、サバに含まれる「パルブアルブミン」というタンパク質にアレルギーがある場合に症状があらわれます。
主な症状は、
- 蕁麻疹や湿疹
- 腹痛・吐き気
- 下痢・嘔吐
- くしゃみ、咳、喉のイガイガ
- 喘息、ゼイゼイする
- 呼吸困難
- アナフィラキシー
など食物アレルギーの症状があげられます。
また、「パルブアルブミン」は、サケやカツオ、さんまなどいろいろな魚に含まれていますので、サバにアレルギーがある場合は、他の魚にも注意が必要です。
魚アレルギーの詳細についてはこちらから♪
⇒魚アレルギーの症状と対策は?ヒスタミンやアニサキスが原因の可能性も!
鯖を食べて、めまいや意識障害、呼吸困難などが起きた場合は、アナフィラキシーの可能性がありますので、すぐに病院での対処が必要となります。
アナフィラキシーの対処についてはこちらから♪
⇒アナフィラキシーの症状とは?エピペンが必要?起きたときの対応、処置は時間が勝負!!
サバに含まれる、ヒスタミンが原因?!
ヒスタミンは鮮度が落ちた魚に含まれる量が多くなります。
ヒスタミンによって起きる症状は「仮性アレルゲン」と呼ばれ、免疫をかえすアレルギーとは別の症状となり、「ヒスタミン中毒」に分類されます。
ヒスタミン中毒によって起きる主な症状は、
- 腹痛
- 下痢
- 嘔吐
- 頭痛
- 口内や口の周りの腫れ
- 蕁麻疹
- 発熱
- 気分が悪くなる
などです。
食べた直後から3時間程度で症状があらわれます。
また、約1日程度で症状がおさまると言われています。
アレルギー様な症状が起きるため、アレルギーとの区別がつきにくいのですが、新鮮な魚を食べても大丈夫な場合や、サバのアレルギー検査で陰性の場合は、ヒスタミンが原因の可能性が高くなります。
同じ状態のサバを食べても、体調が悪いときはこのような症状がでやすくなる傾向がありますので、魚の鮮度に気を付けるようにしましょう。
アニサキスアレルギーが原因
アニサキスアレルギーは、サバなどの内臓に寄生している寄生虫が原因でおきるアレルギーです。
アニサキスが原因でおきる主な症状は、
- 胃痛
- 嘔吐
- 腹痛
- 蕁麻疹
などです。
胃の症状がでるケースでは、特に強い痛みがあることが特徴です。
また、アニサキス寄生虫が胃で悪さをする場合は、食べてから数時間で胃痛などが起きますが、腸までたどり着いてから悪さをした場合は、数日経ってから症状が起きるため、病院で診てもらってもアニサキスが原因であることが判別できないケースもあります。
胃にアニサキスが留まっているような場合は、内視鏡で取り除くことができます。
強い胃痛がありますので、すぐに病院で診てもらいましょう。
アニサキスアレルギーの詳細についてはこちらから♪
⇒アニサキス症の症状と治療、対処法は?アレルギーの可能性がある?
鯖アレルギーの検査はできる?
サバについては、食物アレルギーの検査をすることができます。
「IgE抗体検査(RAST)」もしくは、「ヒスタミン遊離試験(HRT)」のいずれかの血液検査か、プリックテストという皮膚の反応を見る皮膚テストにて確認ができます。
一般的には、RASTにて行うケースが多いのですが、いずれかの検査でアレルギー反応が陽性であれば、サバアレルギーであることがわかります。
また、サバにアレルギーがある人は、他の魚にもアレルギー症状がでるケースがありますので、病院の先生と相談し、可能性がある魚についても一緒に検査を行うようにしましょう。
アレルギー検査の詳細についてはこちらから♪
⇒アレルギー検査にかかる費用とアレルギー検査項目のすべて
鯖アレルギーの対処と注意すべきこととは?
鯖アレルギーの場合の対処
鯖にアレルギーがある場合は、やはり鯖を食べることを避けるしかありません。
鯖アレルギーの原因となるタンパク質「パルブアルブミン」は、熱ではアレルギーの成分は変化しません。
ただし、水に溶けやすい性質があるため、煮魚にすると煮汁に成分が流れ出るため、魚に含まれる量は減るようです。
また、鯖にアレルギーがある場合は、加工食品についても表示をきちんと確認してから食べるようにしてください。
ゼラチンや油、めんつゆなどの表記もチェックしてくださいね。
一度食物アレルギーを発症してしまうと、治すことは難しくなるため、治療はアレルギーを抑える薬の服用となります。
アレルギーの薬についてはこちらから♪
⇒アレルギーに効く「飲み薬」の種類と副作用
ヒスタミンが原因の場合の対処
スポンサーリンク
魚の鮮度に気を付けることです。
買ってきた魚は室温で放置せずに、きちんと冷蔵または冷凍しましょう。
ヒスタミンは加熱しても成分は減少しないため、「火を通せば大丈夫!」という考えは通用しません。
一口でも食べて、違和感や生臭さを感じたら食べるのはやめましょう。
アニサキスが原因の場合の対処
アニサキスは、加熱や冷凍によって死滅します。
60℃以上の加熱、もしくは、-20℃以下で24h以上の冷凍が必要となります。
ご家庭の冷凍庫の温度は、-18℃前後となりますので、自宅で冷凍してもきちんと死滅していない可能性があります。
ですから、ご家庭では加熱調理をして食べるのがいいでしょう。
まとめ
鯖アレルギーの原因は、
- 「パルブアルブミン」によるアレルギー症状
- ヒスタミンによる中毒症状
- アニサキスによるアレルギー症状
が考えられます。
サバを食べて体調を崩すようであれば、一度アレルギー検査をすることをおすすめします。
スポンサーリンク