ジメジメする季節になると、咳やアトピーが悪化する。。なんて人は、「カビアレルギー」の可能性があります!

 

冬の乾燥した時期には気にならなかったカビが、湿度、気温があがる梅雨の時期を境に一気に繁殖します。

免疫力の高い人であれば、カビの中で生活していてもさほど体に影響はないかもしれませんが、アレルギー体質の人はもちろん、小さなお子さんがいる方はやはり、カビの増殖には注意が必要ですし、カビアレルギーを発症する可能性もあるんです。

 

カビアレルギーの症状や原因、治療、アレルギー検査とカビ対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

カビアレルギーの症状

034.mod-1

カビは室内、室外に限らずさまざまなところに存在しています。

一番多いカビとしては、クラドスポリウム(クロカビ) が室内であればいたるところに存在しています。

 

特に湿度の高いところにいるのが、アルテルナリア(ススカビ) です。

 

また、以外なことに乾燥に強いカビも存在します。

ペニシリウム(アオカビ) アスペルギルス(コウジカビ)は乾燥に強いため、梅雨などの時期ではなくても年中浮遊しているということです。

これらのカビの胞子が空気中を飛んでいるため、私たちは常にそのカビを吸い込んでいることになります。

 

カビの吸い込みや接触によって、発症する症状としては、

  • アレルギー性鼻炎
  • アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 気管支ぜんそく
  • アレルギー性気管支肺アスペルギルス症

などがあります。

アレルギー性鼻炎

カビの吸い込みによりでる鼻の症状です。

鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が発症します。

皮膚炎(アトピー性、接触性)

カビが皮膚へ付着することにより、湿疹や痒みを引き起こすものです。

アトピーではない人でも、接触によって症状がでる場合もあります。

アレルギー結膜炎

カビの多い時期に目に接触することで悪化する、目の炎症です。

赤くなったり痒みを伴います。

気管支喘息

カビを吸い込むことででる喘息の症状です。

呼吸困難や気管支がヒューヒューする症状(喘鳴)が現れます。

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症

アスペルギルスが原因の肺の症状です。

アスペルギルスは、私たちの周りに多く存在しているカビの一種で、通常はこのカビによって病気になることは少ないのと言われています。

ただし、小さいお子さんやお年寄り、疲れや風邪などで免疫力が低下しているときに吸い込むと、肺の感染症になることがあります。

 

症状としては、喘息と同じような症状が多く、息を吸い込んだ際に「ヒューヒュー」いうような症状ですが、悪化すると、発熱や息苦しい状態が続くなどの症状を引き起こします。

カビアレルギーの治療と検査

257.mackerel-allergy-04

治療

一般的なアレルギー症状の場合と同じように、アレルギーの症状を緩和する、抗ヒスタミン剤などの薬や皮膚に症状がでているときはステロイド軟こうなどが処方されます。

 

また、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の場合は、ステロイド内服薬が処方されます。

ステロイドを長期間服用すると副作用がでる場合がありますので、注意が必要です。

アレルギー検査

スポンサーリンク

カビアレルギーの検査は特異的IgE抗体検査で行うことができるので、通常のアレルギーの検査と同様に血液検査で自分の体の中にあるカビの抗体の有無の確認ができます。

 

血液検査には「真菌/細菌」の項目があり、アレルゲンと疑わしい項目を選択して検査することが可能です。

いくつかの項目がセットとなっている検査もありますので、検査項目は医師と相談して決めましょう。

 

下記は検査を行うことができる項目です。

空気中に浮遊するカビ

  • アルテルナリア
  • アスペルギルス
  • クラドスポリウム
  • ペニシリウム(青カビ)

呼吸器系の症状が起きやすいのであれば、やはり浮遊しているカビが原因の可能性があります。

食品につくカビ

  • ムコール
  • ヘルミントスポリウム

人に皮膚にいるカビ

  • カンジダ
  • マラセチア(属)
  • ピティロスポリウム(マラセチア)
  • トリコフィトン
  • 黄色ブドウ球菌エンテロトキシンA
  • 黄色ブドウ球菌エンテロトキシンB

人に皮膚にいるカビは常在菌としてすべての人にいるものもありますが、増殖することでアトピーをはじめとした皮膚炎になるケースがあります。

 

マラセチアアレルギーはこちらから
マラセチアアレルギーの原因と薬、治療法は?アトピーと関係ある?

カビマルチ

カビのセット項目をまとめてチェックできる検査です。

含まれている検査項目は、

  • ペニシリウム
  • クラドスポリウム
  • アスペルギルス
  • カンジタ
  • アルテルナリア
  • ヘルミントスポリウム

です。

 

アレルギー検査の詳細についてはこちらから
アレルギー検査にかかる費用とアレルギー検査項目のすべて

カビアレルギーの原因と対策

250.chlorine-02

カビアレルギーの原因は、

  • 浮遊しているカビ
  • 皮膚にいるカビ
  • 食品につくカビ

が考えられます。

 

皮膚にいるカビについては、皮膚の乾燥対策などが必要となります。

浮遊しているカビ、食品につくカビは、やはり湿度、温度コントロールが必要と言えます。

 

通常カビは、温度5℃~35℃前後の環境で栄養と水分がある状態であれば、発育します。

特にカビが好む環境は、

温度25~30度、湿度75%以上

です。

 

やはり梅雨の季節はもちろん、常に多湿であるお風呂場やエアコンなどの注意が必要となります。

お部屋のカビをなくす

室内で特に注意が必要なカビ対策は、

  • お風呂のカビ
  • エアコンのカビ
  • 部屋の湿度コントロール(40~60%を保つ)
  • 洗濯もののカビ(におい対策)

が必要です。

ブルーチーズはNG?

ブルーチーズに含まれているカビは「ペニシリウム」という青カビです。

 

ペニシリウムは、普通に浮遊しているカビの中でも有名なカビの一つです。

チーズに含まれているものは食べられるものですので、空気中に浮遊しているものと完全に同じではないのですが、「ペニシリウム」のアレルギーがあることがわかっている人は、アレルギー症状がでる可能性があります。

 

ただし、実際には食べてみないとわからないというのが正直なところです。

食物アレルギーはアレルギー検査で陽性反応がでていても、実際には大丈夫な場合もあります。

人によって症状の有無や強さは変わりますので、どうしても食べたいのであれば、医師に相談してくださいね!

 

また、カマンベールにも青カビが使われていますので、注意してください!

まとめ

カビの対策にはもちろん普段のお掃除を心がけることは大切ですが、湿度を上げすぎないことが一番のカギとなります。

アレルギー体質の人はもちろん、環境が悪いと呼吸器の病気になる可能性もありますので、カビ退治を徹底してくださいね。

 

カビアレルギーの対策についてはこちらから♪
カビアレルギーの原因と徹底対策方法とは!寝具のカビにも注意!

スポンサーリンク