おうちでうさぎを飼っていたら、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどアレルギー症状がでてしまうことがあります。

ただし、アレルギーの原因が”うさぎ”とは限らないんです。

 

アレルギーの原因を特定し対策をすることで、症状が緩和されるケースもあります。

うさぎは大切な家族の一員ですので、アレルギーがでてしまっても手放すという選択の前に、対策をきちんととることが大切です。

 

うさぎアレルギーの原因、症状、検査や対策、お薬についてご紹介します。

スポンサーリンク

うさぎアレルギーの原因

310.rabbit-allergy-01

うさぎアレルギーの原因は、うさぎ自体にあるとは限りません

うさぎにアレルギーがなくても、うさぎがいる環境によって症状がでるケースもあるんです。

 

うさぎを飼っている人のアレルゲンとなるものは、

  • うさぎの体毛、フケ、唾液、フン
  • ダニ
  • うさぎのエサ(牧草のチモシー)
  • 部屋のハウスダスト

などがあります。

うさぎの体毛、フケ、唾液、フン

これらのアレルギーの場合は、うさぎ自体がアレルゲンの可能性があります。

ケージ内のお掃除やうさぎのブラッシングなどの徹底とお世話をする際の対策が必要となります。

ダニ

気温、湿度があがる時期は、うさぎにダニがつきやすくなってしまいます。

ダニが原因でアレルギー症状がでる場合があります。

イネ科のアレルギー

うさぎのエサである牧草(チモシー)はイネ科の植物です。

イネ科の植物に対してアレルギー症状を起こす人って、実は結構いるんです。

もともと夏~秋にかけて花粉症の症状が強くでるような人は、チモシーがアレルゲンである可能性があります。

ハウスダストアレルギー

お家の中でうさぎを飼っている場合、うさぎの毛などと一緒にお部屋の中のホコリやダニが舞いやすくなります。

うさぎ自体にアレルギーがなくても、毛が舞うことで室内のホコリが多くなりますので、ハウスダストアレルギーがある方は、症状がでる可能性があります。

 

ハウスダストアレルギーについてはこちらから♪
ハウスダスト・ダニアレルギーで蕁麻疹や湿疹が!症状や薬、対策、治療方法は?布団も注意!

うさぎアレルギーの症状

168.cough-asthma2

うさぎアレルギーで起きる主な症状は、

  • 喘息・息苦しさ
  • 湿疹
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 目の痒み

などです。

アレルゲンの皮膚への接触や吸い込みが主な原因となり、人によってさまざまな症状が起きます。

うさぎアレルギーの検査

アレルギー検査用紙の画像

うさぎのアレルギー検査は、血液検査(特異的IgE抗体検査)で確認ができます。

体内にあるアレルギー抗体の値をチェックする検査です。

うさぎの上皮の他、イネ科の食物やハウスダストなどの検査も合わせて行うことをおすすめします

 

検査可能なうさぎ関連の項目は、

  • 家兎(ウサギ)上皮
  • イネ科の植物(オオアワガエリ)
  • ハウスダスト
  • ヤケヒョウダニ
  • コナヒョウダニ

などがあります。

 

イネ科の植物の項目はいくつかありますが、チモシーは日本名で「オオアワガエリ」と言います。

初めからイネ科の植物花粉が混合してある「マルチアレルゲン(ハルガヤ、ギョウギシバ、カモガヤ、オオアワガエリ、アシ)」という項目の検査を受けることも可能です。

 

検査項目は自分で決めることが可能ですが、医師と相談して関連があるものも検査してもらうようにしましょう。

 

上でもご紹介しましたが、原因はうさぎ自体とは限りません。

アレルゲンを特定することで、対策も変わってきますので、まずは病院で検査を受けることをおすすめします。

 

アレルギー検査の詳細についてはこちらから♪
アレルギー検査にかかる費用とアレルギー検査項目のすべて

うさぎアレルギーの対策

310.rabbit-allergy-03

外で飼う

お住まいの地域や住宅環境にもよりますので難しいとは思いますが、可能あればお外で飼うことで、室内でのアレルゲンとの接触を防ぐことができます。

エサを変える

スポンサーリンク

牧草が原因の場合は、エサの割合を見直ししてみましょう。

 

うさぎに与えるエサは主に「チモシー」と「アルファルファ」となります。

うさぎがまだ小さいうちは、「アルファルファ」主体にするという選択肢もあります。

アルファルファはマメ科の植物ですので、イネ科のアレルギーがある人にはうれしいですね。

ただし、アルファルファは大人になったうさぎには、カロリーが高すぎて肥満ぎみになると言われていますので注意が必要です。

 

また、チモシー主原料の固形タイプ(ペレットタイプ)のもの活用もできます。

一般的には「牧草+ペレット」が主流ですが、割合を変えて与えるには、栄養とカロリー面から量の管理なども必要となります。

 

ペレットタイプは牧草の成分が舞う量が激減しますので、アレルゲンの吸い込みを抑えることができます。

お部屋の徹底掃除

室内でうさぎを飼っている場合、うさぎがいるのはケージの中とはいえ、家じゅうにアレルゲンが飛散する可能性があります。

ケージのお掃除だけではなく、室内のホコリやダニ対策も大切です。

  • ケージ内のお掃除はこまめに!
  • 掃除機を頻繁にかける
  • 換気をする
  • 寝具などにアレルゲンが付かないように注意する
  • 寝室とうさぎのお部屋をわける
  • ホコリ・ダニの原因となる布製品(布ソファー、ぬいぐるみ、クッション)は極力置かない
  • 空気清浄機を使う

などの対策で、かなりのアレルゲンの吸い込みや接触を防ぐことができます。

完全にうさぎのお部屋をわけることがアレルギー症状を防ぐには効果的ですが、難しい場合は寝室だけでも違うお部屋にしましょう。

こまめにブラッシング

毛が抜けやすい時期はもちろんですが、普段からこまめにブラッシングすることで、抜けた毛が飛ぶことを防ぐことができます。

また、ブラッシングによりダニ対策にもなります。

アレルゲンをブロック

うさぎと遊ぶとき、ケージのお掃除やブラッシングなどの際は、

  • 軍手
  • マスク
  • メガネ
  • 肌をださない

などを徹底して、アレルゲンとの接触、吸い込みを極力しないように注意しましょう。

うさぎアレルギーの薬

310.rabbit-allergy-02

うさぎアレルギーになってしまった際には、症状によって下記の薬が処方されます。

  • 抗ヒスタミン薬(飲み薬)
  • アレルギー用点眼薬
  • 点鼻薬
  • ステロイド外用薬(塗り薬)

 

いずれも、アレルギーを抑えるためのものですが、あくまでも症状を抑えるための薬であって、アレルギーを治癒させるものではありません。

 

お掃除などの対策をした上で、症状が治まらない場合は病院で診てもらいましょう。

まとめ

初めは大丈夫だったのに、飼っているうちに突然アレルギーを発症するようなケースもあります。

アレルゲンとなる物質を少しでも少なくすることが重要となりますので、もともとアレルギー体質の人は特にお掃除やブラッシングなどの対策を徹底しましょう。

 

まずは、アレルゲンを特定することからはじめましょう!

 

ハウスダストアレルギーについてはこちらから♪
ハウスダスト・ダニアレルギーで蕁麻疹や湿疹が!症状や薬、対策、治療方法は?布団も注意!

スポンサーリンク