「花粉症の対策と言えばヨーグルト!」と最近はよく耳にするようになりました。
実践している方も多いのではないでしょうか。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌の働きで、花粉症の症状を軽減できると言われています。
でも、ヨーグルトっていろいろな種類があるんですよね。
「いったいどのヨーグルトを選ぶのがいいのか?」と迷う人も多いのではないでしょうか。
また、「いつ食べるのがいいのか?どの程度の量やどのくらいの期間食べると花粉症に効くのか?」
と具体的な食べ方については実はあまりよく知らない。という人もいると思います。
「ヨーグルトを毎日食べていても、あまり花粉症の症状がかわらない。。」という人は食べ方や今食べているヨーグルトの種類を見直ししてみましょう!
花粉症への効果が期待できる乳酸菌やその乳酸菌を含むヨーグルトと食べ方などについてご紹介します。
スポンサーリンク
花粉症にヨーグルトの乳酸菌、ビフィズス菌は効く?
ヨーグルトが花粉症によい!と言われていますが、あなたはどのヨーグルトを食べていますか?
既に花粉症対策として、”ヨーグルトを実践している人”や”これから食べてみようかな!”と思っている人もいると思います。
花粉症などのアレルギー症状は免疫細胞のバランスが崩れ、免疫が花粉に対して過剰反応することでおきます。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は腸内の環境を整え善玉菌を増やしてくれることで、免疫力をアップしてくれる働きがあります。
この働きにより、花粉症などのアレルギーの原因となる免疫細胞の働きを調整してアレルゲンに対する過剰反応を起きにくくする効果が期待できます。
善玉菌が増えることで期待できる効果は、
- 免疫力のアップ
- アレルギー症状の改善
などです。
ですから、本来どのヨーグルトであってもアレルギー抑制の効果は期待できるので、多少なりともアレルギー対策になると言えます。
では、花粉症に効くヨーグルトとは何なのでしょうか?
今はいろいろな菌が見つかり、さまざまな機能性ヨーグルトが販売されています。
その中でも「花粉症の症状が改善した」というデータがある菌を含んだヨーグルトを選ぶことが大切なんです。
ヨーグルトには乳酸菌を含むもの、ビフィズス菌を含むものがあります。
それぞれの役割を見てみましょう。
乳酸菌は小腸に効く
乳酸菌は、小腸の調子を整えることができる菌です。
免疫力を向上させる効果が期待できます。
ビフィズス菌は大腸に効く
ビフィズス菌は大腸にいる菌で、大腸の調子を整えることができます。
便秘の改善などの効果が期待できます。
年齢があがるにつれビフィズス菌は減少してしまいます。
また、アレルギー体質の人はビフィズス菌の数が少ないことがわかっています。
一般的なヨーグルトには乳酸菌は含まれていますが、ビフィズス菌は必ずしも含まれているわけではありませんので、便秘などへの効果も期待したいのであれば、ビフィズス菌も含まれているヨーグルトを摂ることをおすすめします。
花粉症に効くヨーグルトをご紹介!
花粉症に効く乳酸菌入りヨーグルト
スポンサーリンク
現在200以上の乳酸菌が見つかっています。
その中でも、続けることで腸の機能を改善し、花粉症の症状緩和のデータがあることから、効果が期待できるものをご紹介します。
クレモリスFC株
生きたまま腸まで届く乳酸菌です。
プレーン無糖タイプは原材料が生乳のみで添加物が入っていないので、個人的にはとてもおすすめです。
♦カスピ海ヨーグルト

販売されている種類:
- 大容量タイプ:プレーン無糖(400g)/ プレーン無糖&脂肪ゼロ(400g)
- 種菌セット:牛乳を使ってご家庭でヨーグルトができる種菌
購入方法:市販
L-92乳酸菌
カルピス社が見つけた乳酸菌です。
♦アレルケア 飲料タイプ
厳密にはヨーグルトではないのですが、飲むヨーグルト感覚で摂ることができます。
アレルケアの他の商品はサプリメントとなります。

販売されている種類:
- 飲むタイプ:加糖(125ml)
購入方法:通販(サイト⇒https://www.calpis-shop.jp/products/l92_drink.html/)
L-92乳酸菌の詳細についてはこちらから♪
⇒L-92乳酸菌はアトピー、花粉症に効果がある?どの商品を選ぶべきなの?
乳酸菌シロタ株
ヤクルトに含まれている乳酸菌です。
乳酸菌飲料であるヤクルトは有名ですが、ヤクルト本社からはヨーグルトも販売されています。
しかも、結構いろいろな種類があります。
下でご紹介しているものの中には、人工甘味料であるスクラロースが含まれているものもありますので、私のおすすめは人工甘味料が含まれていない”ソフール プレーン 加糖”、”ソフール ストロベリー 加糖“、”ソフール元気ヨーグルト“、”ソフール 温州みかん&デコポン“です。
♦カップ de ヤクルト

販売されている種類:
- カップタイプ:加糖(80g)
購入方法:市販
♦ジョア アロエ(食べるタイプ)

販売されている種類:
- カップタイプ:アロエ 加糖(90g)/ ブルーベリー 加糖(90g)
購入方法:市販
♦ソフール

販売されている種類:
- カップタイプ:プレーン 加糖(100ml)/ ストロベリー 加糖(100ml)/ プレーン 低脂肪 加糖(100ml)
購入方法:市販
※特定保健用食品
♦ソフール元気ヨーグルト

販売されている種類:
- カップタイプ: プレーン 低脂肪 加糖(70g)
購入方法:市販
♦ソフール 温州みかん&デコポン

販売されている種類:
- カップタイプ: みかん味 加糖(100ml)
購入方法:市販
フェカリス菌
菌の大きさが小さいことで、同じ量でも多くの菌を摂ることができるのが特徴です。
スギの花粉症やアレルギー鼻炎の症状緩和のデータがある菌です。
♦朝のYoo フェカリス菌1000
以前は、チチヤスからヨーグルトが販売されていたのですが、現在はチチヤスのHPでも紹介されていませんので、伊藤園の朝のYooを紹介します。
こちらは、乳酸菌飲料になるので、ヨーグルトではありません。

販売されている種類:
- 飲む乳酸菌飲料: ペットボトル500ml、265ml、200ml、紙パック200ml、125ml
購入方法:市販
L-55株・L-55乳酸菌
オハヨーからでているL-55乳酸菌のヨーグルトです。
すべて人工甘味料は使用していません。
♦ぜいたく生乳ヨーグルト
原材料が生乳、砂糖のみですので添加物の心配もなくおすすめです。

販売されている種類:
- カップタイプ:プレーン 加糖(100g)
購入方法:市販
♦おいしく果実

販売元:オハヨー
販売されている種類:
- カップタイプ:いちご 加糖 4個パック(70gx4個)/ ブルーベリー/ 国産みかん/ フルーツミックス
♦きょうの鉄分ヨーグルト

販売元:オハヨー
販売されている種類:
- カップタイプ:プルーン 加糖(110g)/ プルーン 加糖 3個パック(75gx3個)
購入方法:市販
TMC0356乳酸菌
タカナシ乳業からは、LGG乳酸菌とTMC0356乳酸菌を使用したヨーグルトが販売されています。
LGG乳酸菌もアレルギー対策としては有効とされているのですが、どちらかというとアトピー対策の様です。
TMC0356乳酸菌は花粉症対策として使用されています。
下記でご紹介しているヨーグルトは、LGGとTMC0356乳酸菌の両方が入っています。
♦ヨーグルトWの乳酸菌

販売元:タカナシ乳業
販売されている種類:
- カップタイプ:プレーン 加糖(100g)
購入方法:市販
※花粉症が多い春の時期のみ限定販売されています。(2018年は1月22日~4月1日期間限定)
花粉症に効くビフィズス菌入りヨーグルト
花粉症対策の効果が期待できるビフィズス菌が含まれているヨーグルトです。
ビフィズス菌BB536株
♦ビヒダス
ビヒダスは4パックタイプのものには人工甘味料が使用されていますので、それ以外がおすすめです。

販売元:タカナシ乳業
販売されている種類:
- 大容量タイプ:プレーン 無糖(400g)/ プレーン 脂肪ゼロ 無糖(400g)
- のむヨーグルトタイプ:加糖(750g)/ 加糖&脂肪ゼロ(750g)
- カップタイプ:プレーン 加糖(112g)
- カップタイプ(4パック):プレーン 加糖 低脂肪(75gx4個)/ はちみつ/ いちご/ アロエ/ ストロベリー&ブルーベリー/ バラエティー/ ナタデココ
購入方法:市販
花粉症対策のヨーグルトの食べ方と量とは?
いつ食べるのがよい?
食べるタイミングについては、いろいろな説がありますが、ヨーグルトに含まれている菌は胃酸に弱いという特徴があります。
ですから、空腹時を避けたタイミングがよいと言えます。
また、お腹いっぱいの時は他の食べ物によって吸収が妨げられてしまう可能性があります。
ということで、菌を効果的に摂れるタイミングは、
- 食後
または
- 食後少し経ってから
です。
デザートとして食べると効果的ということですね!
花粉症対策に必要な期間は?
私たちの腸の中にいる菌は、人によって種類が異なります。
これは小さい頃に自分のまわりにあった菌のみが、腸の中に棲みついているからです。
ですから、日本人はヨーグルトよりも大豆の発酵食品の方が腸には合っている人も多くいます。では、ヨーグルトを食べても意味がないのか?
と思ってしまいますが、そういうわけではありません。
自分の腸内にいない菌であっても、善玉菌のエサになり善玉菌を増やすことができます。
また、継続してその菌を摂ることで、お腹の中で摂った菌がきちんと作用してくれるんです。
という理由もあり、ヨーグルトは一定期間以上食べないと効果がありません。
目安としては、最低でも1~2か月以上は必要となります。
花粉症がつらいシーズンよりも1か月以上前からヨーグルトを毎日食べましょう。
食べる量は?
花粉症対策としてヨーグルトを摂る場合、ある程度の菌の量が必要と言われています。
菌の量は、菌の大きさやメーカーが作っているヨーグルトへの含有量によって異なってきますが、
基本的な目安としては、一日100g以上です。
カップで販売されているヨーグルトは100g前後のものが多いと思いますので、毎日1カップを目安に食べましょう。
大容量サイズのヨーグルトの場合は、1日100g以上を目安に食べるようにしましょう。
まとめ
花粉症対策におすすめのヨーグルトをご紹介しました。
わたしの一番のおすすめは、大腸の調子も整えてくれるビフィズス菌入りの「ビヒダス」です。
また、アレルギー体質の人はなるべくアレルギー悪化の原因となる可能性がある人工甘味料を含むものは避けるようにしましょう。
ヨーグルトを毎日食べるのはキツイという人はドリンクタイプだと飲みやすい場合もあります。
ご自分の生活スタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。
また、数か月食べてもあまり効果が感じられないような場合は、違うヨーグルトをお試ししてみるのもいいかもしれません。
体に合う菌は人によって異なります。
ヨーグルト自体がいまいち。。。と感じている人は、乳酸菌入りのサプリメントや他の発酵食品でも免疫力アップはできますよ!
花粉症によい菌が含まれている乳酸菌サプリメントについてはこちらから♪
⇒ 花粉症におすすめの乳酸菌サプリは?効果や飲むタイミングは?
アレルギーに効果がある乳酸菌についてはこちらから♪
⇒ 花粉症やアトピーに効果がある乳酸菌とは?ビフィズス菌と乳酸菌を比較!
スポンサーリンク