最近、疲れやすい、やる気がでない、ふらつきが多いなどの症状がある人は、「副腎疲労症候群」かもしれません。
ストレスが常にかかり続けることで、肝臓の副腎が疲れてしまう病気です。
思い当る人は、早期の対策が必要です。
副腎疲労症候群の症状、原因、治療方法についてご紹介します。
スポンサーリンク
コンテンツ
副腎疲労症候群とは
副腎疲労症候群とは、肝臓にある「副腎」というストレスに関係する臓器が分泌している「抗ストレスホルモン」がでにくくなるものです。
副腎からでるこのホルモンは「副腎皮質ホルモン」の一種で「コルチゾール」と言われ、ストレスを少なくする働きをしています。
このホルモンが少くなることで、ストレスから体を守ることができなくなり、さまざまな体の不調が起こります。
副腎疲労症候群の症状
副腎疲労症候群の主な症状は、
- 疲れやすい
- 立ち眩みやふらつき
- 風邪をひきやすい
- アレルギー症状の悪化
- やる気がでない、落ち込む、イライラする
- PMS(月経前症候群)、更年期障害の悪化
- うつ症状
などがあげられます。
副腎疲労症候群の原因
副腎疲労症候群の主な原因は、ストレス過多な状況と、生活習慣の乱れが重なり、副腎への負担が大きくなることです。
副腎が健康な人は、抗ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌量は寝起きが一番量が多く、就寝までの間にどんどん少なくなっていきます。
副腎疲労症候群の人は、ストレスが常にかかっている状態で、「コルチゾール」がどんどん分泌される状態となります。
ですから、栄養バランスが乱れるなどの条件が重なると、疲れた副腎からの「コルチゾール」の量が慢性的に少なくなり、体調不良へと陥るのです。
コルチゾールは抗ストレスだけではなく、抗炎症作用も持っています。
精神的に疲れているときに、風邪にかかりやすいのは、コルチゾールの分泌量が影響している可能性があるのです。
ストレスは精神的なものばかりではなく、肉体的なものも該当します。
精神的ストレス
- 仕事や家庭環境
- 生活上のトラブル
- 人間関係
肉体的ストレス
- 慢性的な疲れ
- 睡眠不足
- 病気などでの体力消耗
- アレルギー症状
生活習慣の乱れ
- 食生活における栄養素バランスが悪い
- 暴飲暴食
- たばこ
- 薬の常飲
副腎疲労症候群の検査・診断
副腎疲労症候群であるかを確認するためには、唾液検査と診断表にしたがった問診を行います。
唾液検査
コルチゾールの分泌量を確認する検査です。
一日の中で数回唾液をチェックし、各時間帯での「コルチゾール」の量と変化を確認します。
副腎が疲労している状態では、朝のコルチゾール量が少ない傾向にあり、また全体的な分泌量も少ないことがわかっています。
副腎疲労症候群の治療
スポンサーリンク
副腎疲労症候群の治療法は、ストレスを減らすことと食事療法です。
ストレスを減らす
肉体的なストレスはある程度は改善できますが、精神的なストレスはなかなか回避することが難しいです。
ストレス発散のために、好きなことをする、運動をするなどの対処が必要です。
食事療法
糖質の摂りすぎ
糖質を摂りすぎてしまうことで、インスリンが多く分泌されます。
インスリンはコルチゾールの分泌を妨げるため、ほどよい糖質量への改善が必要です。
砂糖が多く含まれているスイーツに気を付けるほか、白米は雑穀などを混ぜて、血糖値が急激に上昇しないようにしましょう。
栄養素をバランスよく
副腎の機能を回復させるために、特に必要な栄養素は、副腎がホルモンをつくるときの原料となる「ビタミンC」と、糖質の代謝や分解を助ける「ビタミンB群」です。
副腎が作っているホルモン「コルチゾール」は抗ストレスだけではなく、抗炎症作用も持っています。
風邪対策にビタミンCを摂るのは、コルチゾールの分泌量を増やし、ストレスや炎症に対抗するためでもあるのです。
カフェイン・アルコール
カフェインやアルコールは「アドレナリン」の分泌量が増えるため、肝臓に負担がかかります。
常に多く摂取している人は、控えるようにしましょう。
食品添加物をとらない
食品添加物の中でも保存料は菌を殺す役割があるため、腸内環境を乱す原因となります。
また、人工甘味料はアレルギーや神経系へのダメージを起こす可能性があるものです。
副腎疲労症候群を検査できる病院
「副腎疲労症候群」は一般的に知られている病気ではありません。
ですから、普通の内科に行っても検査は難しい可能性があります。
ホームページや電話などで「副腎疲労症候群」の治療を行っているか、「唾液検査」をしてもらえるかを確認してから診てもらいましょう。
まとめ
体がだるく、やる気がでない状態が続く人は、副腎疲労が原因かもしれません。
長期に及ぶうつ状態に陥らないためにも、早めの治療が大切です。
スポンサーリンク