人気のスーパーフードの一つである「クコの実」。

 

クコの実には疲労回復や眼精疲労、精力回復に効果があると言われています。

アンチエイジング効果、免疫力アップも期待できる食品ですので、食事にちょいたしして、健康で肌のハリがある毎日をめざしましょう。

スポンサーリンク

 

クコの実とは

091.goji2

クコは中国や東南アジア原産のナス科の植物です。

日本でも自生している地域があり、秋に実をつけます。

 

古くから生薬としてクコの実は使われてきたフルーツで、不老長寿の薬としても有名な食物です。

現在でも薬膳として、滋養強壮の効果が有効とされ、中国ではよく使われています。

 

欧米では「ゴジベリー」と呼ばれていて、今ではスーパーフードとして人気があります。

わたしたちの身のまわりでは、杏仁豆腐なんかに入っているのを見かけますが、それ以外はあまり使われていませんね。

 

実はクコの実として生やドライフルーツが販売されているので、わたしたちもお手軽に摂れる食品です。

 

クコの実の効能

クコの実にはさまざまな栄養成分がつまっています。

 

ビタミンC、βカロテン、リコピン、ルテイン、ゼアキサンチンが豊富です。

そのほか、ビタミンB1、ビタミンB2のビタミン、鉄、カルシウムなどのミネラル、必須アミノ酸の一部も含まれています。

冷え性

クコの実に含まれる、「ルチン」や「ヘスペリジン」は血行をよくする働きがあります。

またビタミンB1、ビタミンB2の働きで代謝がアップします。

 

冷えや肩こりの予防に効果があります。

眼精疲労

「βカロテン」は視覚機能を正常に保つ働きがあり、「ゼアキサンチン」や「ルテイン」は目の健康に効果があります。

眼精疲労や視力の回復に役立ちます。

免疫力アップ、アンチエイジング、美肌

クコの実はスーパーフードで人気の「アサイー」よりも抗酸化力が強いフルーツです。

ビタミンCの働きもあり、シワ、しみなどを防ぎアンチエイジング効果がある他、抗酸化作用による免疫力アップが期待できます。

更年期障害、PMS(月経前症候群)予防

クコの実に含まれる「βーシトステロール」女性ホルモンのバランスを整える働きがあります。

そのほかの効果

そのほかにもさまざまな効果があります。

  • 高血圧予防
  • 動脈硬化予防
  • 肝臓の保護

 

クコの実の食べ方

スポンサーリンク

クコの実は、生のものと乾燥させたドライフルーツが販売されています。

生タイプ

生のものは、もちろんそのままお料理にプラスできます。

ドライフルーツ

乾燥タイプのものは、スープなどに入れる場合はそのまま、炒め物など水分が少ない料理には、水でもどしてやわらかくしてから使います。

お料理にプラス

  • お茶にする(クコの実にお湯を注ぐだけ!)

091.goji3

 

 

  • スープやカレーやシチューに入れる(乾燥タイプの場合は、できあがりの直前にそのまま入れてOK)
    091.goji4

 

 

  • 杏仁豆腐などのデザートやヨーグルトやシリアル、グラノーラに入れる

091.goji5

 

  • ご飯と一緒に炊く
  • 炒め物に入れる

 

クコの実の注意

クコの実の注意点です。食品ではありますが、薬膳などにも使われているものですので、注意点はきちんと把握してから摂りましょう。

妊娠中はダメ

女性ホルモンのバランスに影響がでる可能性があるので、妊娠中は控えてください。

ワーファリンとの併用はダメ

血液がサラサラになる薬(ワーファリン)との併用は控えてください。

食べ過ぎはダメ

商品によって、一日の摂取量の表記が曖昧ですが、食べすぎはよくありません。

一日あたり10個程度を目安に食べましょう。

クコアレルギー

クコにアレルギーがある人もいます。アレルギー体質の人は口腔アレルギーの症状や下痢、胃のむかつきなどを感じたら、アレルゲンの可能性がありますので、注意が必要です。

 

また、クコの実と同じ「ナス科」のものにアレルギーがある人も気を付けてください。

  • ナス科の野菜: ナス、トマト、ジャガイモ、ピーマン、トウガラシ、シシトウ、クコの実

 

まとめ

クコの実の効能は

  • 冷え性予防
  • 眼精疲労予防
  • 免疫力アップ
  • アンチエイジング、美肌
  • 更年期障害、PMS(月経前症候群)予防

 

です。乾燥タイプであれば、あまり賞味期限を気にすることなく摂ることができます。

生タイプに比べ、乾燥タイプは「ビタミンC」の含有量は少なくなりますので、その辺も含めて生活スタイルに合った食べやすいタイプのものを選びましょう。

 

スポンサーリンク