「医者いらず」と呼ばれるほど、薬効成分がたくさんのスーパーフードのアロエベラ。
アロエベラの期待できる効果は、ダイエット効果、便秘解消、アンチエイジング・美肌、アレルギー対策、火傷・日焼けの塗り薬などさまざまあります。
成分の作用が強いため、使うときには注意が必要です。
スポンサーリンク
アロエベラとは
アロエベラとはユリ科の多肉植物です。
さまざまな薬効成分があることから、古くから、薬や美容のために使用されていました。
現在では、やけどや胃の調子を整えるのに役立つ植物として使用されています。
薬用として使用できるアロエには、「キダチアロエ」と「アロエベラが」あり、主に化粧品などに使われています。
食用としては苦味が少ない「アロエベラ」が使用されています。
アロエベラの成分
アロエベラの注目の成分は
- アロエマンナン
- サポニン
- アロイン
です。
中性脂肪をへらす作用がある、アロエマンナン、サポニン、アロインが含まれています。
アロエベラの効果・効能
ダイエット
アロエマンナン、サポニン、アロインは中性脂肪を減らす作用があり、代謝を活発にしダイエット効果が期待できます。
便秘解消
「アロイン」には、便秘を改善する作用があることがわかっています。
また、デトックス効果で、体内の異物を体外へ排出する働きが期待きます。
一度に摂りすぎると、下痢になる場合がありますので、初めは様子を見ながら量を調整しましょう。
アンチエイジング・美肌
「アロエジン」の働きで、皮膚のメラニンの生成を抑える働きがあることから、シミやくすみ対策への効果が期待できます。
アレルギー対策
「サポニン」は抗菌、抗炎症、抗アレルギー作用があります。
ビタミン、ミネラルも豊富に含まれていますので、肌を作る上でもとてもよい食品です。
保湿や炎症を抑えることで、アトピーの人には化粧品でも食用でも役に立つおすすめの食品です。
火傷・日焼けの外用
スポンサーリンク
アロエの抗炎症作用で、肌の炎症を抑える働きがあります。
抗菌や消炎作用もあるため、日焼けによる炎症や火傷の消毒や痛みを和らげるのに役に立ちます。
アロエベラの食べ方
アロエは食用では、生やサプリメント、アロエジュースなどがあります。
アロエベラが入っているヨーグルトなどもよく見かけます。
生で食べる際は、葉肉の皮をむき、ゼリー状の部分を食べることができます。
アロエに含まれている成分は、強い作用をもたらす可能性があるため、一度にたくさんの量を摂らないようにしてください。
生の場合、目安は15g程度です。
便秘予防やダイエット補助としては、サプリメントもおすすめです。
アロエベラの使い方
炎症部分に塗る
キズなどに塗る際は、刺激が強く逆にかぶれる人もいますので、事前にパッチテストで確認しましょう。
化粧品を使う
化粧品や保湿剤としてアロエベラが配合されているものもあります。
これらを使用する際も、刺激が強くかゆみや炎症がでる場合がありますので、肌が弱い人は、事前のパッチテストをすることをおすすめします。
アロエアレルギー
アロエにアレルギー反応を起こす人がいます。
症状としては、
- 口内の違和感、痒み、痛み
- 下痢、嘔吐
- 塗った部分の腫れや痒みなどがあげられます。
重篤な場合は、アナフィラキシーショックなどの例もありますので、注意が必要です。
食べなくても、アロエはさまざまなものに使われていますので、アロエアレルギーの疑いがある人、以前に何らかの症状がでたことがある人は、化粧品だけではなく、石鹸などにも注意してください。
まとめ
アロエベラの効果・効能は
- ダイエット
- 便秘解消
- アンチエイジング・美肌
- アレルギー対策
- 火傷・日焼けの外用
です。
塗りすぎ、食べ過ぎは炎症を起こす可能性がありますので、使用する量には気を付けましょう。
保湿力が一番高いセラミド保湿剤についてはこちらから♪
⇒ おすすめ市販のセラミドクリーム、化粧水は?アトピーの保湿にはセラミドが必要!
スポンサーリンク