とうもろこしを食べると、唇が腫れたり、ピリピリする人は「とうもろこしアレルギー」かもしれません。
とうもろこしは、花粉症が原因でなくても「口腔アレルギー症候群」を起こすアレルゲンたんぱくが含まれている食物なんです。
また、仮性アレルゲンが原因でアレルギーのような症状がでるケースもあります。
とうもろこしアレルギーの原因や症状、アレルギー検査、赤ちゃんの離乳食、とうもろこしが含まれている加工食品や注意点についてご紹介します。
スポンサーリンク
とうもろこしアレルギーの原因
とうもろこしはアレルギーを起こす人が少ない食物と言われていますが、実際にアレルギーを発症する人もいます。
ともろこしアレルギーの考えられる原因は、
- とうもろこしのタンパク質がアレルゲンである
- 仮性アレルゲン「ヒスタミン」が原因
などです。
とうもろこしの食物アレルギーの場合
とうもろこしに含まれるたんぱく質がアレルゲンとなっている食物アレルギーです。
とうもろこしには、通常の食物アレルギーの症状を発症させるタンパク質に加えて、花粉症がない人でも口の中や口のまわりに症状がでる「口腔アレルギー症候群」を起こす可能性があるタンパク質が含まれています。
仮性アレルゲン
とうもろこしには、「ヒスタミン」という仮性アレルゲンが含まれています。
体調や食べる量にもよりますが、「ヒスタミン」をとることでアレルギーに似た症状起こす可能性があります。
仮性アレルゲンが原因の場合は、免疫を介したアレルギーではありません。
とうもろこしアレルギーの症状
とうもろこしアレルギーの主な症状は、
- 口の中、喉、口のまわりの腫れや違和感、かゆみ
- 腹痛、下痢
- 嘔吐、胃痛、胃もたれ
- 皮膚の湿疹、蕁麻疹
- 喘息、息苦しさ
- めまい
- 頭痛
など、食物アレルギーの症状がでます。
仮性アレルゲンが原因の場合は、じんましんやむくみ、気管支の収縮などがおきると言われています。
食物アレルギーは症状が強くでた場合は、呼吸困難や意識障害、アナフィラキシーを起こすこともあるため、気分が悪くなったらすぐに医師に診てもらう必要があります。
アナフィラキシーの詳細についてはこちらから
⇒アナフィラキシーの症状とは?エピペンが必要?起きたときの対応、処置は時間が勝負!!
スポンサーリンク
とうもろこしアレルギーの検査
とうもろこしのアレルギー検査は、血液検査で行うことが可能です。
特異的IgE抗体検査(RAST)の検査項目に「とうもろこし」があります。
とうもろこしを食べて、なんらかの症状がでるようであれば、一度アレルギー検査を行うことをおすすめします。
アレルギー検査の詳細についてはこちらから
⇒アレルギー検査にかかる費用とアレルギー検査項目のすべて
赤ちゃんはいつから?アレルギーの心配は?
赤ちゃん離乳食としては、生後6か月以降を目安に開始できると言われています。
とうもろこしのアレルギー反応を起こす人は少ないと言われていますが、もともとアレルギー体質である場合は、やはり心配ですよね。
赤ちゃんは消化機能もまだ発達していないので、
- 皮をとる
- 加熱する
- 念入りにペースト状にする
をきちんと守って作るようにしてくださいね!
とうもろこしアレルギーの食品表示
とうもろこし(コーン)は多くの加工食品で使用されていますので、アレルギーがある人は特に注意して確認する必要があります。
とうもろこしは特定原材料に含まれていませんので、アレルギー表示は義務化されていません。
コーンが原材料であってもわかりにくいものもありますので、きちんと調べるようにしましょう。
とうもろこし(コーン)を使った加工食品
コーン入りのもの
- ポップコーン
- コーンフレーク
- コーンスターチ
- コーンミール
- コーン茶
- コーン油
- ウイスキー・バーボン
などをはじめ、他にもいろいろありますが、名称に”コーン”が付いているものには注意してくださいね!
コーンスターチ
とうもろこしを乾燥させて粉状にしたものです。
多くの加工食品に使用されていますので、注意してください。
ウイスキー・バーボン
とうもろこしが原料に含まれているお酒です。
記載がわかりにくいもの
タンパク加水分解物
植物性の原料を使っている場合は、コーンや大豆、小麦などが含まれているものがあります。
でんぷん
原材料として、コーン、じゃがいも、米、小麦、さつまいもなどのいずれかが使われています。
植物性油脂
植物性の油脂は、種類が多く「コーン油」もその中に含まれています。
「植物性油脂」という記載のみの場合は何が原材料かわからない場合があります。
まとめ
とうもろこしアレルギーについてご紹介しました。
コーンは多くの加工食品で使われていますので、除去食とするには、はっきり言って苦労する食材と言えます。
ですから、本当にアレルゲンであるかを特定することが大切となります。
採血にてアレルギー検査が可能ですので、気になるかたは病院で相談してみましょう。
スポンサーリンク