ぶどう食べて喉の奥がイガイガしたり、皮膚にかゆみがでたら「葡萄アレルギー」かもしれません。
ぶどうは、ラテックスにアレルギーがある人も注意すべきフルーツなんです。
また、仮性アレルゲンによる症状の場合は「食物アレルギー」ではない可能性もあります。
「ワインやぶどうジュースもダメなの?」
と気になる方もいますよね!
ぶどうアレルギーの原因や症状、アレルギー検査、対策や治療、注意すべき加工食品などについてご紹介します。
スポンサーリンク
ぶどうアレルギー(葡萄アレルギー)の原因
ぶどうを食べて起きるアレルギーの原因として考えられるのは、
- ぶどうの食物アレルギー
- ラテックスとの交差反応
- 仮性アレルゲンによる症状
などが考えられます。
ぶどうの食物アレルギー
ぶどうに含まれるタンパク質がアレルゲンとなっている食物アレルギーです。
ラテックスアレルギーの場合
ぶどうはラテックス(ゴム)と交差性があります。
ラテックスとぶどうのタンパク質の構造が似ていることから、ラテックスにアレルギーがある場合、ぶどうに対しても交差反応を起こしアレルギー症状がでるケースがあります。
仮性アレルゲンによる症状の場合
葡萄には「サリチル酸化合物」という仮性アレルゲンが含まれています。
仮性アレルゲンは、実際にはアレルギーではなくても、アレルギーの様な症状を起こす成分です。
サリチル酸化合物は、口の中や口のまわりなどの症状が強くでる「口腔アレルギー症候群」と同様の症状があらわれます。
ぶどうアレルギー(葡萄アレルギー)の症状
ぶどうアレルギーの主な症状は、
- 湿疹、蕁麻疹
- 口の中がピリピリする
- 目や顔の皮膚のかゆみ、腫れ
- 喉の違和感
- 鼻水、鼻づまり
- 咳、喘息、呼吸困難
- 腹痛、下痢
- 嘔吐、吐き気
などがあげられます。
食物アレルギーは重篤な場合は、めまいやアナフィラキシーを起こすこともありますので、症状が強くでた際はすぐに病院にいきましょう。
アナフィラキシーの詳細についてはこちらから♪
⇒アナフィラキシーの症状とは?エピペンが必要?起きたときの対応、処置は時間が勝負!!
ぶどうアレルギー(葡萄アレルギー)の検査
ぶどうのアレルギー検査は、血液検査の項目にはありません。
病院によっては「プリックテスト(皮膚テスト)」での検査を行ってくれるところもあると思いますので、検査で確認したい場合は相談してみましょう。
アレルギー検査の詳細についてはこちらから♪
⇒アレルギー検査にかかる費用とアレルギー検査項目のすべて
スポンサーリンク
ぶどうアレルギー(葡萄アレルギー)の対策、治療
ぶどうアレルギーになってしまったら。。。
対策は「葡萄を食べないこと」です!
ですから、加工食品にも十分に注意してください。
葡萄アレルギーにかかわらず、食物アレルギーは一度発症すると治すことは難しいと言われています。
ただし、小学校にあがる前のお子さんが発症した場合は、大きくなるにつれて胃腸の機能が発達し自然と治るケースもあります。
大人になってから発症した場合はやはり除去食とする方法しかありません。
治療はできませんが、症状を抑える薬として「抗ヒスタミン剤」などの飲み薬があります。
あくまでも症状がでた時の対症療法となります。
皮膚の症状がでた場合は「ステロイド外用薬」などが処方されます。
ぶどうアレルギー(葡萄アレルギー)の注意点
ワインもダメなの?
ぶどうアレルギーの人の中には、「ワインはダメな人」と「ワインは平気な人」がいるようです。
ワインの発酵の過程でアレルゲン性が弱まる可能性はありますが、ワインのタンパク質成分がなくなるわけではありませんので、ぶどうにアレルギーがあるとわかっている方は、ワインも避けた方がよいでしょう。
ぶどうが含まれている加工食品
ぶどうは果汁などとしてさまざまな食品に含まれています。
- フルーツジュース
- ワイン
- グミ
- ゼリー
- ドライフルーツ(レーズン)
- ジャム
- グレープシードオイル
などがあります。
加工食品の特徴としては、熱処理をしているものは症状がでない人もいます。
ですから、生のぶどう以外は食べられるケースもあるということです。
ただし、食べられる範囲は人ぞれぞれとなりますので、果汁入りのものなども注意するようにしましょう。
まとめ
ぶどうアレルギーについてご紹介しました。
食物アレルギーは、ぶどうに限らず自分が食べられる範囲をきちんと把握することが大切です。
また、ちょっと前までは大丈夫だったのに、突然発症することもありますので、食べた際に違和感を感じたら、それ以上無理に食べずに病院で相談してくださいね!
スポンサーリンク