いちごやサクランボ、桃などを食べると、喉がイガイガする、唇が腫れるような人は、もしかすると

バラ科の果物のアレルギー

かもしれません。

 

果物自体がアレルゲンである場合と、花粉症が原因となって症状がでている場合があるんです。

 

バラ科の果物アレルギーの原因や症状、アレルギー検査、治療や対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

バラ科アレルギーの原因は?

325.rosaceae-allergy-02

バラ科の果物のアレルギーは、

  • 果物自体がアレルゲンの場合
  • カバノキ科の植物の花粉症である場合

の原因が考えられます。

果物自体のアレルギー

果物に含まれているタンパク質がアレルゲンとなっているケースです。

通常の食物アレルギーの一種と考えられます。

カバノキ科の植物の花粉症の場合

カバノキ科の植物の花粉にアレルギーがある場合、交差性がある食べ物に対してもアレルギー反応がでることがあります。

交差性とは、タンパク質の構造が似ていることで、抗体が異物として認識してしまい、アレルギー反応がでてしまうものです。

 

カバノキ科の植物の花粉は、バラ科の植物と交差抗原性があることでバラ科の植物にもアレルギーがでる可能性があるということです。

カバノキ科の植物

カバノキ科の代表的な植物には、

  • シラカバ
  • ハンノキ
  • オオバヤシャブシ

などがあります。

 

また、カバノキ科の花粉は交差性がある食べ物が多いので、果物自体ではなく花粉症が原因となっている場合は、バラ科の食べ物以外にも注意が必要となります。

カバノキ科と交差抗原性がある食べ物一覧

  • バラ科(リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ、アーモンド、ウメ、サクラ、イチゴ、ビワ、カリン、ナシ)
  • セリ科(セロリ、ニンジン)
  • ナス科(ジャガイモ)
  • マメ科(大豆、ピーナッツ・落花生、ブラジルナッツ)
  • マタタビ科(キウイフルーツ)
  • カバノキ科(ヘーゼルナッツ)
  • ウルシ科(マンゴー)
  • スパイス(マスタード、パプリカ、コリアンダー、シシトウガラシ、白ごま)
  • ミカン科(オレンジ)
  • ヤマノイモ科(やまいも)
  • クルミ科(くるみ)

たくさんありすぎて、びっくりしますね。

 

ただし、交差性によるアレルギー反応は、すべての人にでるというわけではありません。

カバノキ科の植物にアレルギーがあっても、まったく大丈夫な人もいますので、実際に症状がでるか否かは人によりけりということになります。

スポンサーリンク

バラ科アレルギーの症状

301.honey-allergy-01

バラ科の果物を食べると起きるアレルギーは、主に「口腔アレルギー症候群」が考えられます。

主な症状は、

  • 口の中や喉がイガイガ、チクチクする、腫れる、赤くなる
  • 鼻水、鼻づまり
  • くしゃみ
  • 唇やまぶた、顔が腫れる、赤くなる

など、口内や口のまわりの症状があげられます。

食べてからすぐに症状があらわれます。

 

口腔アレルギー症候群の原因となるものは、消化酵素に弱い特徴のものが多いため、胃に入るとアレルギー性が弱まることから、口内、口のまわりに症状があらわれるのが特徴です。

ただし、症状が強くなると通常の食物アレルギーと同様に下記のような症状がでることもあります。

  • 胃痛や吐き気
  • 腹痛や下痢
  • 息苦しさ
  • 湿疹、蕁麻疹

食物アレルギーは重篤な場合は、呼吸困難やめまいなどの症状、アナフィラキシーを起こすケースも否めないため、症状が強くでたり気分が悪くなった場合は、すぐに対処が必要となります。

 

アナフィラキシーの詳細についてはこちらから♪
アナフィラキシーの症状とは?エピペンが必要?起きたときの対応、処置は時間が勝負!!

バラ科アレルギーの検査

アレルギー検査用紙の画像

バラ科の果物にアレルギー症状がでた場合は、原因となっている食物または、交差性の疑いがあるカバノキ科の樹木花粉の検査をすることが可能です。

アレルギー検査は血液検査(特異的IgE抗体検査・RAST)で行うことができます。

 

また、花粉症が原因の場合は、症状がでている食物自体の抗体値はあがらないケースもあります。

 

バラ科の果物のアレルギーに関連する検査項目

カバノキ科の樹木花粉

  • ハンノキ(属)
  • シラカンバ(属)

バラ科植物

  • リンゴ
  • 洋ナシ
  • モモ
  • アーモンド
  • イチゴ

セリ科植物

  • セロリ
  • 人参

ナス科植物

  • ジャガイモ

マメ科植物

  • 大豆
  • ピーナッツ、
  • ブラジルナッツ

マタタビ科植物

  • キウイフルーツ

カバノキ科植物

  • ハシバミ(ヘーゼルナッツ)

ウルシ科植物

  • マンゴー

スパイス

  • マスタード

ミカン科植物

  • オレンジ

ヤマノイモ科植物

  • ヤマイモ

クルミ科植物

  • クルミ

などがあります。

検査項目は選択が可能ですので、病院で相談して決めましょう。

 

アレルギー検査の詳細についてはこちらから♪
アレルギー検査にかかる費用とアレルギー検査項目のすべて

バラ科アレルギーの治療と対策

325.rosaceae-allergy-01

治療と薬

食物アレルギーは一度発症してしまうと、治すのは難しいと言われています。

  • 対象食物を避ける
  • 薬で症状を抑える

ということが必要となります。

 

花粉症が原因の場合においても、やはり口腔内の症状などを感じる食べ物は避けるようにしましょう。

アレルギー症状を抑えるためには、ヒスタミン薬の服用または、ステロイド薬などの塗り薬が処方されます。

 

また、普段からヒスタミン薬を服用している場合は、食物アレルギーの症状はあまり強くでない可能性があります。

対策は?

食物によっては、加熱することでアレルギー性が低下するものがあります。

果物の場合、ほとんどが生食となりますので、加熱といってもピンとこないかもしれませんが、例えばフルーツジュースなどであれば、加工の段階で熱処理が入っているものもあります。

 

ジュースであれば、特に症状がでないような場合は、加熱によりアレルギー性が低下していると考えられます。

まとめ

バラ科の食べ物のアレルギーについてご紹介しました。

シラカバやハンノキなどの花粉症が原因の場合は、交差性があるフルーツがたくさんありますので、普段から気を付ける必要があります。

 

バラ科の果物を食べて口の中がイガイガするようであれば、一度アレルギー検査をすることをおすすめします。

スポンサーリンク