冬をむかえる前に、やはり対策としてやっておきたのは、インフルエンザ予防接種!
卵アレルギーの人はインフルエンザ予防接種は可能なのでしょうか?
インフルエンザワクチンは鶏卵が使われているため、アレルギー体質の方、まだアレルゲンがわかっていない幼児は、特にきんとした知識を持って予防接種を受けることが大切です。
毎年、いろいろな型のインフルエンザが流行します。
子供や高齢者の方は特に症状が重くなる場合がありますので、インフル予防のためにワクチン接種はしておきたいですね。
卵アレルギーとインフルエンザ予防接種の関係についてご紹介します。
スポンサーリンク
コンテンツ
卵アレルギーがあるとインフルエンザ予防接種はできない?
卵アレルギーの症状や検査ついてはこちらから♪
⇒卵アレルギーは治る?!症状と原因、検査、治療を確認しよう!!
卵アレルギーは、幼少期に発症するケースが多い食物アレルギーの一つです。
子供だけではなく、大人になっても治らないケースもあります。
インフルエンザ予防接種を受けるにあたり、卵アレルギーの人は注意をしなければならないと言われていますが、実際にはどうなのでしょう。。
鶏卵の成分は微量
インフルエンザワクチンには、鶏卵の成分が含まれています。
ただし、含まれている量は微量ですので、すべての卵アレルギーの人が予防接種を受けることができないというわけではありません。
重度の卵アレルギー症状がある人は、事前の確認や対策が必要とされ、軽度~中度の卵アレルギーの人は接種可能と考えられています。
重度の卵アレルギーとは?
それでは、重度とはどの程度なのでしょうか。
重度の卵アレルギーの人の基準は、
- 卵の摂取により、アナフィラキシーショックを起こしたことがある人
- アレルギー検査(IgE)にて、スコアが5以上の人
※スコアは7段階で、2~6が陽性です。
と言われています。
病院によって基準が異なる場合がありますが、重度の場合は皮内テスト(少量のワクチンをうつ)を行ったりするケースもあります。
現在、日本で使用されているインフルエンザ予防のワクチンは、精製技術が高いため、含まれる鶏卵の成分はごくわずかだと言われています。
ですから、重度の卵アレルギーの場合は対策が必要ですが、完全に予防接種が受けれないケースは少ないと考えられています。
ワクチン接種によるアレルギー症状とは?
ワクチン接種による症状は、
- 皮膚が赤くなる
- 皮膚が腫れる
- 蕁麻疹
- 呼吸困難
- アナフィラキシーショック
などがあげられます。
前述のように蕁麻疹、呼吸困難やアナフィラキシーショックがでるケースは稀と言われております。
ただし、普段から重度の卵アレルギーの場合は、そのような稀と言われる強いアレルギー症状がでるケースは0%ではありませんので、医師との相談の上、対策が必要となります。
実際にお子さんがインフルエンザにかかり重篤化するリスクと卵アレルギー症状がでることのリスクを比較して、最終的には予防接種を受けるかを否かを決めなければいけないということです。
摂取後の経過観察が必要
卵アレルギーの人が予防接種を受けた場合、ワクチン接種後に30分~1時間程度、病院にて気分が悪くなったり、アレルギー症状が発症しないかを観察している病院が多くみられます。
また、アレルギーの度合いにもよりますが、ワクチン接種前後に抗アレルギー、抗ヒスタミン剤の服用をする病院もあります。
軽度であっても卵アレルギーがある旨を、事前に医師に伝えることがとても重要であり、それによって対策ができる環境で予防接種を受けることができます。
赤ちゃん、幼児の判断は?
卵アレルギーかわからない場合
赤ちゃんの場合、離乳食の段階で卵アレルギーの有無を把握できていないタイミングがあるかと思います。
そのような場合は、事前にアレルギー検査をすることをおすすめします。
卵アレルギーとわかっている場合
幼児で卵アレルギーがある場合、どの程度のアレルギー症状なのか、検査の結果はどの程度なのかを把握しましょう。
卵を完全除去している場合は、やはり注意が必要となります。
大人なら平気?
大人だからと言って、大丈夫なわけではありません。
アナフィラキシーを起こしたことがある人、卵を除去食としている人は、医師との相談が必要となります。
卵アレルギーの検査はできる?
スポンサーリンク
卵アレルギーの検査は、血液検査と経口食物負荷試験で確認することが可能です。
皮膚科やアレルギー科などで検査を受けることができますので、気になる方、予防接種で気分が悪くなったことがある方は、事前に検査を受けましょう。
卵アレルギーの症状や検査ついてはこちらから♪
⇒卵アレルギーは治る?!症状と原因、検査、治療を確認しよう!!
卵アレルギーの人がインフルエンザ予防接種をしたら!
わたしは卵白アレルギーがあります。
IgE抗体検査でも陽性反応がでていますが、卵は普通に一日おき程度で食べています。
普段から、さまざまなアレルギーがあるため、他のアレルギー症状にうもれて自覚がない可能性もありますが、卵を食べてもさほどアトピーやアレルギーの症状が悪化するといったことはありません。
そんな私ですが、インフルエンザ予防接種を受けると、毎回気分が悪くなります。
症状としては、接種後30分~1時間程度で、めまいと息苦しさ、動悸があらわれます。
フラフラ感と体が熱くなるような感じです。
そして、3~4時間我慢すると、そのような症状はおさまります。
必ず事前に医師に伝えるようにしていますが、毎年同じ症状になるので、接種後はすぐに自宅もしくは会社へ移動し、その後数時間は安静にするように心がけています。
この症状が卵アレルギーによるものなのか、ワクチンそのものに対する体の反応なのかはわかりませんが、気分が悪くなることは確かで、それでもインフルエンザにかかった時のリスクを回避するために毎年かかさず予防接種を受けています。
アレルギー体質であったり、体が弱い人は敏感になりやすい傾向がありますが、わたしの様な人もいるということですね。。
まとめ
インフルエンザ予防接種と卵アレルギーの関係についてご紹介しました。
- インフルエンザワクチンには鶏卵の成分が含まれている。
- 重度の卵アレルギーの人は注意と対策が必要。摂取不可な場合もある。
- 軽度~中度のアレルギーの人は、接種可能と言われているが、必ず医師に確認すること!
アレルギー体質の人は、普段からの注意がとても大切です。
ご自身やお子さんのアレルギー度合いを把握した上で、ワクチン接種を受けるようにしましょう。
食物アレルギーについてはこちらから♪
⇒ 食物アレルギーの原因は?アレルゲンとなる食品の種類はなに?
アレルギー検査についてはこちらから♪
⇒アレルギー検査にかかる費用とアレルギー検査項目のすべて
スポンサーリンク